【記録】2月~6月のお庭の変化

植栽

こんにちは。
今回は、2月末から6月末にかけてのお庭の様子をまとめてみました。

我が家は2025年1月に完成した新築のおうち。
外構の図面は自分で作って職人さんに施工を依頼、大きな植木は植木屋さんにお願いし、芝生は夫婦で敷きました。植栽も少しずつ、気に入ったものを自分達の手で植え込みをしているお庭です。

芝生を敷き終えたのは2月末頃です。

冬の間はまだまだ寂しく、本当に元気に育ってくれるだろうかと不安もあったお庭が、少しずつ緑になり始め、気づけばずいぶん青々としたお庭になってくれています。

そんな季節の移り変わりと、植物たちの成長を記録です。

庭のビフォーアフター|2月末 → 6月末

2月

2月末、ネットで芝生を購入し、まだ茶色い芝生を夫婦2人で敷きました。
植木屋さんに植えていただいた植栽も、落葉樹はまだ枝しかなく、「これからちゃんと育ってくれるかな…」と少し不安もありつつ、ワクワクしながら見守っていました。

植木は画面左から、西洋ニンジンボク(H1.5)、シマトネリコ(H2.0)、フェイジョア(H1.5)、オリーブ(H2.5)、スモークツリー(H1.5)、フェイジョア(H1.5)、右端にうつりこんでいるのはブルーベリーの木です。

植木の成長も楽しみたかったし、自分達でも新たな植物を植えたりして育てる楽しみも欲しかったので、最初からあまり大きくせず、最低限のサイズで植え込みをしてもらいました(その方が値段も抑えられるし、、、!)。

芝生は90センチのロール芝を購入しました。ロールにして本当に良かった!と思っています。施工については別記事でまとめています♪

4月

そして4月末。気づけば庭の緑が一気に広がって、全体がパッと明るくなったように感じます。
芝も根付いてきてくれたみたいで、葉もだんだんと伸びてきました。

植物の成長って、本当にすごい、、、!
春らしくなってくると、みんな一斉に芽吹き始め、3月~4月は毎日のように、今日はここに新芽が出た!この木も伸びてきた!と日々の変化を観察するのがとても楽しかったです。

落葉樹の西洋ニンジンボク、スモークツリーも新芽が沢山芽吹いています。

植木の間に、低木や下草を少し追加しました。

オオデマリ、リューガデンドロン ガルピニ、うつっていませんがユキヤナギなどの低木類を植え込み。オオデマリは購入時葉っぱだけだったのですが、植え込みしてするに真っ白で立派なお花を咲かせてくれました、嬉しい!!

6月

6月になると梅雨、、、と思いきや今年はほとんど梅雨を感じられなかったので、春から一気に夏が来たような感覚。春にはまだまばらだった芝生もだんだんと生えそろって、遠目で見るときれいなグリーンが広がってきたように見えます。

ちょうどスモークツリーもモクモクとお花が咲いています。我が家はリトルルビーという品種です。名前の通りルビー色のお花で、スモークツリーの中では小さ目に育つ品種だそう。花付き、花もちが良く、病気の耐性も強いそうです。

この時期雨が降ると、スモークツリーのお花に水滴がついて重くなり、だるーんと地面近くまで枝が垂れ下がってしまうのが悩みでした。まだ枝が若くて細いのでお花の重みが勝ってしまったみたいです。雨があがったらバサバサと水滴を落としていました(笑)

ちなみにこの時期のお花が終わりに近づいたので枝をちょっと短く剪定したのですが、剪定後1週間くらいでまた新芽が芽吹き、7月にはまた花を咲かせています。すごい生命力!

芝生は元気よく伸びている部分と、かなりまばらな部分が混在しています。我が家のわんこ、マイルスとよくお庭でボール投げをしたり走ったりして遊ぶのですが、そのせいなのか、よく踏むであろう真ん中の部分が結構まばらで、あまり歩かない植木の近く、端の方はとっても元気に伸びています。

よく踏むせいなのか、もしくは端の方は水分が行きわたりやすいのか、、、原因ははっきりしません。この芝生の成長も今後様子をまとめたいなと思っています。

下草も植え込みを増やしました。ヒューケラ、アガパンサス、ツルニチソウ、ラベンダー、ニューサイラン、タイム、などなど、、、ホームセンターにふらっと行って、気に入ったものをポコポコ植えている感じです。

咲いてくれた植物たち

芝生を敷いて、植木を植えた直後、初めての春ですが庭のあちこちでお花も咲いてくれいました。つい毎朝庭をぐるっとパトロールしてしまいます。

ユキヤナギ

春の始まりを教えてくれるように、小さな白い花が沢山咲きました。
風に揺れる様子がとても可憐で、植えてよかったなと思うひとつ。これからどんどんボリュームが出てくるのが楽しみ!6月末ごろにはぐんぐん伸びた枝を少し剪定して、リビングにも飾っています。

オオデマリ

少しグリーンがかったところから、真っ白で大きなお花が迫力満点!キャンディースノーという品種だったと思います。

ブルーベリー

お花が咲いたところから、順調に結実までいってくれました!マイルスと一緒に食べました。ハイブッシュ系のデュークとトロという品種を1本ずつ、隣り合うように近い距離で植えています。

フェイジョア

大好きなこのお花。好みは分かれそうですが、南国っぽい華やかはお花が咲きます。うまくいけば実がなるけど、どうだろう、、、今後のお楽しみ!花びらが甘いらしく、放っておくとカビてくるみたいなので触ってとれるくらいになってしまった花びらは早めにとってあげるといいみたい。

スモークツリー

葉っぱからお花がにょきにょき伸びて、あっという間にモクモクのボリュームたっぷりのお花に!少し枯れてきてから剪定したので、お部屋に飾って置ける時間が短かったので、もうちょっと早めに切ってしまっても良かったかも。

この後また新芽が沢山出て、お花も2回目が咲きそうです。

西洋ニンジンボク

枝だけの冬から、新芽が出て、葉っぱが茂って、つぼみが出来、お花が咲いた!西洋ニンジンボクが一番見ごたえがあったかもしれません。

実は本当はジャカランダという木を植えたかったのですが、なんせ大きくなる、なかなか手に入らない、気候的にもっと温暖な地域の樹木なので冬越しが厳しいかも、ということで諦めたんですね。ジャカランダの青紫のお花の色が大好きなので、それに近い色でお花の見ごたえがある西洋ニンジンボクを植えました。結果、管理も難しくなく、たっぷりのお花を咲かせてくれたニンジンボクに大満足です。

下草たち

タイムと、なんとかカズラです。ご近所のお花屋さんで購入したのですが名前を忘れてしまいました。

モコモコでかわいいのですが、犬友が遊びに来るとなぜかみんなこのカズラにトイレをします、、、何故。でも元気です。

キノコ、、、?

なぜかキノコが生えたのもこの時期。

ハンギングの植物たち

グリーンがきれいなサクラソウ、ライムグリーンフサコとウスネオイデス。

ウスネオイデスはハワイのラニカイビーチに行く途中のお家に、シンボルツリーにバサッと大量にひっかけてあるのがかっこよくて、それを目指して育て中(まだまだ)。

こんな感じで初めての春は毎日の変化が楽しい日々でした。

シマトネリコだけが全然成長が見えず、むしろ最初は葉が落ちてばかりだったので心配していたのですが、6月末ごろからだんだんと新芽を出し始め、今では元気に育っているように見えます。

この時期にやった庭しごと

雑草も増え始める時期ですが、我が家は「ある程度共存」派。
気になるところだけ抜いたり刈ったり、ゆるく付き合っています。

ただ1つだけ、とっても頑張ったことは、、、チガヤの伐根。

チガヤは強すぎる地下茎でどんどん増殖して、至るところからにょきにょきと伸びてきます。最初はお隣との境界ブロック沿いになんか雑草生えてきたな?程度だったのですが、気づいたら大量発生しました。

まだ下草もあまり植えていない時期だったので、数日がかりで深さ50センチくらいを数メートル掘り返し、抜ける限りの根っこを撤去しました。夫婦2人でもとっても重労働だった、、、芝生を敷くより大変だった、、、

頑張ったおかげか、もしくはだんだんと他の植物の根っこが伸びてきたおかげか、今ではあまり見かけません。チガヤ、一回生えると大変みたいなので見つけたら早めに掘り返して地下茎を撤去、が良いそうです(大変だけど、、、)。

マイルスと過ごす、春の庭時間

海まで徒歩10分の我が家ですが、マイルスは断然海より山派。
以前住んでいたのはマンションだったので、マイルスは公園が好きだな~くらいに思っていたのですが、芝生の上でくつろぐのがお気に入りみたいです。

芝生の上でごろんとしていたり、寝てたり、土の匂いをかいだり、風を感じて上を見上げたり。
マイルスが楽しそうにしていると、お庭をしっかりとれるように、土地探しや家の設計の段階からよくよく考えておいて良かったな、としみじみ思います。

おわりに

2月末、まだ何もなかった庭が、たった4ヶ月でこんなにも表情を変えるとは思いませんでした。

以前エクステリアプランナーとして沢山の方のお庭の設計・デザインをさせていただいていた時は、お庭の一旦の完成を見る事が出来ても、その後実際に暮らしながらお庭がどんな風に成長していくのか、じっくりと観察することはできませんでした。

1日の変化は本当に少しで、見逃したり分からなかったりすることも多いけれど、日々見ているとあるときふっと成長したことに気が付くのが、とても面白いです。

そして、その変化をこうして記録できることもまた、庭を持つ楽しさのひとつだと感じました。

来月からはきっと、もっと勢いよく植物たちが伸びてくる時期。
また記録していきたいと思いますので、よかったら見に来てください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました